2018年12月22日土曜日

アメリカの物価


2009年から2011年の間にボストンにいたときは、生活してみると結構安いと思ってました。非常にくだらないすが、でっかいポテチの袋が2.5ドルとか、ソーダが48缶で10ドルとか、一人分のヨーグルトが10個で$5とか。ズッキーニとかマッシュルームも値段忘れましたが日本よりだいぶん安いなーと思ってました。

が、あれから6年たってユタに来て生活してみると、なんかそうでもない感じがしてきました。いろいろ食べすぎなのかもしれませんが、週末の食料品などの買い物で、あっという間に$150くらい出ていきます。日本では感覚的に10000円を超えることはなかなかなかったとおもいます(日本では車がなかったので運べる重さに限界があったからかも)。

インフレ率を比べると、確かにUSのほうが高そうですが、2015年頃に一度逆転しているので直接的な比較はしづらいです。


見にくいので元データはここ。2011年を1にして計算してみたらこんな感じ。


うーん、微妙です。やっぱり2009-2011年は超円高で$1=80円くらいからいまは$1=110円くらいなのでその差のほうが大きいのかも。

ちなみに、こっちのほうが安いものもいろいろあります。例えば家電。Dysonはイギリスのメーカーだったと思いますが、すごく安い。Costocoでさらに安く買えます。お掃除ロボットのルンバも安いし、Boseのスピーカーもちょっと安い。衣料品も安い感じがします。もしかしたらそんなにいい服を売っていないのかもしれませんが、Jcrewとか、Abercrombie and Fitchとか、いわゆるUSのカジュアルブランドはとても安い。セールもしょっちゅうやっていて、定価なんてないようなもんです。最近New balanceのスニーカーをセールで$100で手に入れました。日本で買うと2万円超えるようなものなので、ラッキーでした。

出張でアメリカに行くと物価の高さを感じる、という話を聞いて、「生活してみるとそうでもないですよ」といったことがありましたが、でもそうではなくてやっぱり物価高い気がします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...