2019年11月20日水曜日

日本語を書いたり喋ったりするときに気を付けること


書こう書こうと思っていたけど書いていなかった、と思っていたら、既に書いてたことにあとで気づきました。。。でも、また書いちゃったのでそのままにします。

日本語と英語の両方で仕事をしていると、たいてい相互に変換できない単語というものが出てきます。例えばマネジメントって該当する日本語がないです。「管理」と訳されることはありますが、日本語の「管理」と英語のManagementはちょっと意味合いが違うと思います。まあ、これは仕方ないです。

が、そうでなかったとしても、特に深い意味がなくても英語をカタカナにして、それを多用する人って、以外にいるんです。仕事メールとか、よーく見てください。自分も気を付けているつもりでも無意識にやっていることもたまにあります。

「あ、私もそれAgreeです。」
「バジェットのアプルーバルはすでにもらっているからこれは大丈夫」
「とりあえずその点はテンポラリーで解決しておいて、その内容で当局にドキュメントをサブミットして返事を待ったらいいんじゃない?」
「うーん、そうするとアレとコレがコンフリクトするから、リスクミチゲーションプランをプロポーズしてください」

とか、ちょっと極端だけど、しゃべるのに関してはより多くの人がこうやっている人が結構いるように思います。これでちゃんと意思疎通できて仕事が進むんならいいんですが、個人的にはこれは「美しくない」と思います。そして、何となく誤魔化されているような気がする。

ほかの言語を日本語に取り込む、ということは昔からオランダ語とかドイツ語でも結構起きているので、それ自体は否定しません。もしかしたら上記のような「じゃぱんいんぐりっしゅ」もあと50年もしたらビジネスの世界では当たり前になるかもしれません。

英語で説明するなら英語、日本語で話をするなら日本語に絞らないと、個人的にはやりにくいです。なんか余計なところに気が散ってしまって、本来大事な中身がおろそかになりそうです。嫌味に聞こえるかもしれませんが、逆に英語がちゃんと使いこなせないと、こういう日本語と英語を混ぜてしゃべることができるのかもしれない、とも思います。もしくは、混ぜて使っているからいつまでたってもどっちもちゃんと喋れないとか。ははは。





0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...