2018年2月6日火曜日

英語の言い回し3


やっぱり非ネイティブスピーカーとしては言葉は苦労します。しかも、同僚の一人が非常に語彙豊富で、ほかのアメリカ人でも「そんな言い方するか?」的な言葉を多用されるので、困っています。あ、実際はそれほど困らないです。大意はわかるので。でも、なんか変な感じがします。そんなとき、心優しいほかの同僚は英語のレッスンをしてくれます。

例えば"wiggle room”。
スケジュールがきつきつで、もういろいろ検討する余地がないよ!みたいなときにthere is no wiggle roomとかいうそうです。wiggleというのは体を少し横にゆすったりすることで、それができない→余裕なし、だそうです。

それから、今日びっくりしたのが”Micky Mouse”。今日も電話の中でなぜかミッキーが登場するので何なんだと思ってあとで本人に聞いたら、こんなリンクが返ってきました。

https://www.urbandictionary.com/define.php?term=mickey%20mouse

Micky Mouse Operation!
なんなんだ。これは。

ということで今日も一つ賢くなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...