珍しく今日はまじめな話を。
こんな記事を見ました。
https://coach.co.jp/view/20180829.html
人生の転機を乗り越えられなかった人には、何が欠けていたのか。
米国の臨床心理学者ウィリアム・ブリッジズ氏は、膨大なインタビューに基づき、それは、「終わらせることができなかったということに尽きる」と結論づけています
昔の経験や体験を懐かしく思ったりするのは誰でもあることで、そういうことを言っているわけではないんだと思います。今までの前提とか、そういうのが違うことを素直に受け入れることができるか、そして、自分のやり方を変えることができるか、ということが問われているのだと理解しました。
「終わらせること」はどうやら多くの人が得意ではないらしい。日本の学校教育でも、「終わらせ方」について問われたことはなかったんじゃないかな。新しいことをすることはあっても、終わるときはなんとなく終わる。生産性の低い会議とか、何となく終わる。
仕事をしている女性が出産して、いろんな制約が出てくることも、実はいい経験なのかもしれない。何かを「やめる/やめざるを得ない」ことが出てくるので、それを乗り越えることが経験として蓄積される。あ、でもこの時は自分が「強制的にやめさせられた」と思うか、「自分の意志でやめた」と思うか、でその後は大きく変わるんだろうな、とも思う。だから、「自分の意志で終わらせることができたかどうか」なんだろうと思う。
2018年8月31日金曜日
2018年8月30日木曜日
英語の言い回し4
また出てきました。謎のことば。Catch-22。
1961年に出た小説の題名だそうですが、意味は矛盾でにっちもさっちもいかなくなる、八方ふさがり、みたいな感じだそうです。Alcの英辞郎に分かりやすい説明がありました。
「精神障害にかかっていることを理由に(軍から)除隊を申し出ると、『自分で自分のことを精神障害と判断できるということは精神障害ではない』と判断されて除隊を認めてもらえない」
なるほど。。。
2018年8月6日月曜日
駅員さんの挨拶
4か月ぶりに日本に出張でした。
久しぶりだから、というわけではなくて前から気づいていたことですが、JRの駅員さんが、改札口で立って「ご乗車ありがとうございまーす」と繰り返し言ってました。これだけ暑い中熱中症に注意、とかいっていながら、さらに生産性がどうのこうのということが世の中で言われていながら、こんなの続いていることが不思議でならないです。駅員さん、たぶんラッシュの1-2時間の間だけで、その間に改札でトラブルがあったときにすぐに駆け付けられるようにしているのかもしれませんが、その必要もないと思います。見守るのであれば立ってるだけでもいいのでは。監視カメラでもいいと思うし。
登録:
投稿 (Atom)
違う言語を喋るときは性格が変わる?
同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...
-
いま過去の下書きを見たら、赴任中に学んだことをまとめてあったのでそのまま上げます。どうやら3月3日に書いたもののようです。 ========================================= アメリカの会社出向中は日本とはだいぶ違った感じの経験でした。会社として...
-
Thanks a lot!のエントリーで書いた通り、英語学習にはゴールがありません。どこまでやってもキリがない。わかりやすい例を同僚が教えてくれました。 非ネイティブの人の多くは、発音(というか、みなさんaccentといいます。なぜかpronunciationとは言わないの...