2018年10月6日土曜日

1対1で電話するためにアポ?


今の仕事は、離れた場所で行われている仕事をつなげるような感じなので、F to Fのコミュニケーションは比較的少なく、すぐT/Cとかになります。部内の進捗ミーティングもT/Cだし、社外で仕事をお願いしている会社さんともF to Fでお会いすることはめったにない。アメリカ広いし。

ということで必然的に仕事はメールが主なものになってきます。でも、不思議なことに1対1の電話というのがあまり登場しません。しかも、電話するとしても、多くの場合、アポをとって、電話します。明日の13時からね、とか。合理的といえば合理的。でもなんか変。

前の職場(日本)では、メールするより電話したほうが早い!ということが多く、メールは電話の話を確認するため、みたいな使い方してました。だから、いきなり電話します。電話の使い方ってそんなもんかと思ってました。でも、確かに、これって相手の時間をいきなり奪っていくわけだから、礼儀としてはよろしくない。

ということで、おそらく相手の時間を奪うことは失礼だ、というのが先に来て、それで電話アポ制になっているんだと思います。ただ、これがほかの会社ではどうなのか、とか、わかりません。同僚に聞いてみます。

それにしても不思議な感じです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...