2018年11月7日水曜日

自分が経験しないとわからないこと


結局結論は何なの?という感じですが、とりあえず書いてみます。

今日は妻と子供がやや体調を崩したので、会社は午前だけにして家に帰りました。いまの仕事はPCさえあれば基本どこでもできるので、考えようによっては家でもできます。が、今のうちの子供の状況を考えると家で子供の面倒を見ながら仕事をするなんて絶対無理。PC開いたらそれを見つけて寄ってきてわーわー言いにきます。しばらく一人遊びしててもふと思い出して歩み寄ってきてまたわーわー。実際に途中電話会議に40分ほど出ただけで、次にPCの前に座れたのは夜の9時でした。

正直なところ、子供が一人いるだけで(もちろん子供の性格にもよるけど)こんなになるとは夢にも思っていませんでした。放っておいても仕事くらいできるだろうと思ってました。そういう家もあると思いますが、そうでない家もある。で、こういう経験をしていないことを理解することって、ものすごく難しいんだなあと思ったわけです。

このエントリーの趣旨は、「子育ての大変さを体験していない人は理解できないからダメ」ということではありません。一般論として、普通の人間は、たいていのことは体験しないと身に染みて理解するって難しいんだなあということをつくづく思ったということです。他にも例を挙げると、単身赴任しているひとの大変さって、それはそれで独特で、やったことない人にはやっぱりわからないし、自由な時間があるからむしろ羨ましいとすら思われたりするかもしれません。独身の人もその立場ごとに大変なことはあるはずです。

逆に同じことを別の人がやるとその体験はすごく違っていることもあります。手のかからない子供と手のかかる子供がいたり、家族の構成が違ったり、仕事の内容が違ったり。だから、同じ経験しているから分かってくれるはず、というのも100%期待することは無理。

同じようなバックグラウンド、生い立ちで同じような会社生活を送ってきた人だけで会社の行く先とかを決めることって、ものすごく危なくて、だからこそ女性に限らずいろんな人を採用しましょうね、ということになっているのだと考えます。一人の人が経験できることなんて限られている。だから、それを人数でカバーしてより良い意思決定をしましょうね、ということなんだと非常に納得がいきます。

自分の経験だけで何かを決めることって危ういなあ、と改めて思った今日です。そういう機会って特に仕事していると往々にしてあるし、即決しなければならないことも多いので仕方ないですが、危ないことをしているんだ、という考えを持っていることはとても大事なんだなあと自分を戒めましたとさ。

おしまい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...