2019年1月31日木曜日

日本の会社員とアメリカの会社員


日本の会社と仕事をしているアメリカ人が、こんな感想を漏らしていました。
「日本の会社の人って、一人一人はそれぞれ違う意見を持っていて、1対1の場合はそれをボクに言ってくるんだけど、でもその人たちが組織になるとそれぞれの意見をぶつけて議論しようとしない。組織になると上の人の意見に異議を唱えないから。だから、みんなに二つの人格があるように見えて、いったいどうしたらいいのか/どうしたいのかわからん」。「ボクは自分の意見を上司にぶつけて、それでも違う決定が下されたら、仕方ないのでそれには従うよね。だって、彼はボスなんだから」。

日本の側のやり方、よくわかるなあ。私が勝手に思っているだけかもしれませんが、(特に研究出身の人は)自分の考えを持って、上司がなんと言おうとそれを曲げずに貫くことが美徳とされている感があります。そして、そういうところからイノベーションとか、素晴らしい成果は生まれるのだと。初心貫徹。石の上にも三年。個人的にはそんなの一概には言えないので、それを美徳とするのはアホらしいと思います。(よく読めばわかると思いますが、初心貫徹があほらしいという意味ではなくて、初心貫徹することがすべて素晴らしいという考え方のこと)。

どっちもいい点はあると思うけど、日本式は確かに一貫性がないので仕事する上で混乱します。会社の組織としてどっちがスムーズに仕事できるかというとやはりアメリカ式のような気がする。あれ?でも日本は個の力よりも組織の力が強いっていう感じじゃなかったっけ?一度決めたことは粛々と進める、というのは生産性を高める観点で非常に良いと思います。私も上司がアメリカ人だしアメリカの会社なので、いまはその進め方に従ってます。たまに「あれ?そんな決定しちゃうの?」ってこともあるけどでも、軸がぶれないのでとても仕事しやすいです。

これ、意識と習慣の問題だと思う。だから、変えられないことではない。やる気と、それなりの立場の人がそれなりの行動をすることが必要、かな。

追記:

この話をある日本人としてみたところ、その人は「いや、うちの会社はそういう気概のある人がいなくてイエスマンばかりなので、心配している」といってました。そうか。日本人一般こんな感じとばかり思ってたけど、そうではないところもあるんだなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...