2019年2月25日月曜日
お辞儀ハンコ
たまにYahoo Japanのポータルで日本のニュースを見ますが、今日びっくりしたのが「お辞儀ハンコ」です。ニュース自体は「書類のハンコがお辞儀していないからと激怒の電話が早朝にかかってきた」という話です。その真偽はともかく、この「お辞儀ハンコ」という習慣に改めて驚きました。
お辞儀ハンコ、会社で働き始めてから、実は3年ほど前まで知りませんでした。ある物知りな同僚が面白半分に言っていたのを聞いて、衝撃を受けました。冗談みたいなもんなんだろうと思ってたら、今回ニュースに出ていてまさかの再会を果たしたのです。
そもそも仕事でハンコを使うことが減ってきていると思うので、少しずつ減っていくと思いますが、ハンコの傾きをお辞儀に擬人化するその想像力の豊かさを、何かほかに使えないもんでしょうか。アメリカは(というか日本以外のほとんどの国で)ハンコがないのでそういう問題は起きないけど、実はそういうのあるのだろうか。うーん、でも全くそんな感じは見受けられません。そもそもPDFファイルへの電子署名も増えてるし。思い出した。日本の電子署名でもハンコがあって、それもお辞儀ハンコできるように傾けて押せるようになっている、というのを同僚から聞いたのだった。
ちょっと面白いのは、今回のニュースでお辞儀ハンコを知った人が「お辞儀ハンコなんてあほらしい。はんこはまっすぐ押すもんだ!」という意見を述べているのを見かけます。うーん。押してあればいいんだから、極端なところ、逆さでもええんちゃうんか?と僕は思います。議論する価値すらないと心から思います。
メールを複数の人に送る際は、Toとかcc欄のメールアドレスの並び順も高い役職者からにするのが原則、というのも聞いたことありますが、まあこれもお辞儀ハンコ似たようなものでアホらしいです。「偉い」人であればあるほどメールのアドレスの順番ごときを確認しているヒマないので、そもそもナンセンスだと思う。自分自身「偉い」立場ではないけど、それでも多数のメールを処理するのに忙しくて、そんなの気にしたこともなかったわ。そんなことを考えるヒマがあったら、「本当にこの人をtoやccにすべきかどうか」とか、そういう本当に意味のあることを真剣に考えることに時間とアタマを使いましょう。ぼくは、こういうコトで激怒しちゃう人と関わり合わずに生きていきたいと強く希望します。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
違う言語を喋るときは性格が変わる?
同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...
-
いま過去の下書きを見たら、赴任中に学んだことをまとめてあったのでそのまま上げます。どうやら3月3日に書いたもののようです。 ========================================= アメリカの会社出向中は日本とはだいぶ違った感じの経験でした。会社として...
-
Thanks a lot!のエントリーで書いた通り、英語学習にはゴールがありません。どこまでやってもキリがない。わかりやすい例を同僚が教えてくれました。 非ネイティブの人の多くは、発音(というか、みなさんaccentといいます。なぜかpronunciationとは言わないの...
0 件のコメント:
コメントを投稿