2019年4月10日水曜日

Thanks a lot!


日本語に比べると、英語ってシンプルな言語にみえます。でも、それはあくまでも非ネイティブスピーカーから見ているからのようです。

Thanks a lot!というと、ふつうのThanksに比べるとより感謝している、かんじですよね。でも、別の文脈では、全く逆の意味を持って使われることがあるのだそうです。例えば、台所においてあったドーナッツを、誰かが最後の一つを直前に食べてしまった、という状況で、最後の一つを食べたかった人は、Thanks a lot!と言ったりするそうです。日本語で言うところの嫌味みたいな感じ。で、これを教えてくれた人が言うには、仕事のメールで純粋にThanks a lotと書いてあるのを見ても、なんか変な感じがするのだそうです。あ、このケースはインドの会社の人とのメールでのやり取りです。

ともあれ、そんな風に取られる可能性があるとは夢にも思っていませんでした。そして、(そんなところを目指す気はさらさらありませんが)ネイティブに近づくということは相当に非現実的な希望なのだと改めて思い知らされたのです。誤解を招く恐れのあるそういう領域にはもともと近づかないようにするほうがいいと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...