2019年5月25日土曜日
メール返信までの時間
前にも書いたかもしれませんが、また最近そんな話をしたので書いてみます。
普段のメールの多くはチャットに近い感じで短く、早くやり取りすることが多いです。多くの人がバラバラの場所で働いているのでこうなっているということだと思います。すぐ返事が来るのはとても便利。一度慣れると、相手の返事が遅いと非常にストレスが溜まります。一方、日本で仕事していた時はよくやってましたが、いきなり電話をかけることはありません。
あるアメリカ人の同僚に、「メールの返事はどれくらいに帰ってくることを期待しているか?」と聞いたら「24時間以内」とのことです。この同僚の社会人経験は2年程度なので、それほど長く社会人してたわけではないです。その人が言うには、「時差があることは理解できるので、例えば日本に送ったメールが数時間以内に帰ってくることは期待していないが、でも、USの昼間に日本にメールを送ったら、翌朝には何らかのメールが帰ってくることを期待している」とハッキリ言ってました。仮に問い合わせに即答できないにしても、「問い合わせを受けた」ことをお知らせする返信くらいはしてほしいと(acknowledge
する、と言ってました)。
ちなみに日本にいた時でも、各部門の部門長さん以上の人のメールはめちゃ早いです。ただ、こっちでは管理職でもない普通の人でもメールの返信が早いことが多いです。
とここまで言ったものの、USでのメールの速さは若干やりすぎとも感じます。私は急ぎのメールで無ければ土日は返信しないようにしてます。携帯でメールをちょっとチェックしたときに、これがその人宛なのかわかるようにタイトルを工夫するとか、返事を求める人の名前をメールの最後にきちんとかくとか、そういう心遣いは必要だと思います(土日に限らず)。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
違う言語を喋るときは性格が変わる?
同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...
-
いま過去の下書きを見たら、赴任中に学んだことをまとめてあったのでそのまま上げます。どうやら3月3日に書いたもののようです。 ========================================= アメリカの会社出向中は日本とはだいぶ違った感じの経験でした。会社として...
-
Thanks a lot!のエントリーで書いた通り、英語学習にはゴールがありません。どこまでやってもキリがない。わかりやすい例を同僚が教えてくれました。 非ネイティブの人の多くは、発音(というか、みなさんaccentといいます。なぜかpronunciationとは言わないの...
0 件のコメント:
コメントを投稿