2019年5月25日土曜日
CCから失礼します。
メールのCCに連なっている人がメールのやり取りに口を出すときは「CCから失礼します」って断ってから発言されるのを時折見かけます。あとで「聞いてない」とならないように念のためCC入れておきました、的な人からはよっぽどのことがない限り返事は来ない。それが「お作法」みたいな感じに見えます。あ、これは日本(というか出向前にいた職場)の場合。
一方、いまの職場ではそんな感じの習慣はありません。原因の一つは、会社が小さいので関係者の人数が少なく、従ってCCをする人数がそもそも少ないこと。もう一つは、これは多分社風なのだと思いますが、なんでも即断即決したいので、何かを思いついた人は速攻でメールを送ってその会話を閉じようとするから、のようです。
会社の大きさも、仕事の進め方も相当違うので差が出るのは当然なのですが、「CCとか関係なく仕事を早く進めるためには遠慮なく口を出す」という習慣は、とてもいいことだと思います。例えば、AさんとBさんがメールでやり取りしていて、C、DさんがCCされていた時、Aさんの質問をBさんでも答えらえるんだけど、Cさんが先に応えちゃう、みたいな感じ。これのいいところは、たまたまBさんがメールを返すことができなかったときにも、AさんはCさんの返事をみて仕事を先に進めることができることです。デメリットはCさんの勘違いで、間違った回答をした場合、Aさんの時間が無駄になります。でもBさんはたいてい携帯でメールを読むことはしているので、もしCさんが間違った返事をしていたら、目の前の仕事をちょっと止めて「そうじゃない」というと思うので、(時差などがない場合は)問題はほぼ起きません。
まあ、これも唯一の正解はないのですが、私の性分として横から口出ししてでも無駄なことをしないようにするほうが好きです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
違う言語を喋るときは性格が変わる?
同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...
-
いま過去の下書きを見たら、赴任中に学んだことをまとめてあったのでそのまま上げます。どうやら3月3日に書いたもののようです。 ========================================= アメリカの会社出向中は日本とはだいぶ違った感じの経験でした。会社として...
-
Thanks a lot!のエントリーで書いた通り、英語学習にはゴールがありません。どこまでやってもキリがない。わかりやすい例を同僚が教えてくれました。 非ネイティブの人の多くは、発音(というか、みなさんaccentといいます。なぜかpronunciationとは言わないの...
0 件のコメント:
コメントを投稿