2019年7月12日金曜日

英語の言い回し12


Boilerplate




It takes one to know one
調べると「お互い様です」とか出てくるけど、文脈からは「私も同じです」とかそういう意味。一緒に仕事しているあるコンサルタントが非常によくしてくれるので、ありがとう的なメッセージと、一緒に仕事ができてうれしい、という旨をメールで送ると帰ってきました。


Put a foot on your mouth
不謹慎なことをうっかり言ってしまうこと。問題発言しちゃうこと。


Hold a candle to
~に匹敵する、肩を並べる


Wait for the other shoe to drop
(起こるはずのことを)不安な気持ちで待つこと。

IDK
I do not knowの略。


PITA
Pain in the assの略。いらいらさせる、面倒くさい、イヤな仕事


Fun Fact!
文頭に持ってきて、これって面白いよね、みたいな感じで使うそうです。


Criss-cross
いわゆる胡坐です。あぐら。昔はインディアンスタイルみたいに言ったそうですが、インディアンという表現を避けるために使うそうです。


Easy peasy lemon squeezy
A playful way to describe a task or activity as extremely easy or simple to perform. 意味なし。語呂がいいから言ってます、くらいの感じでカジュアルな言い回し。


Frontage road
高速道路と並行して走っている一般道のこと。会社にいくのは普段は高速道路(無料)なのですが、たまに事故って渋滞しているので、一般道で会社に行くこともあります。今日は雪で事故が3か所も起こって大渋滞だったので下道でいったら、会社でこの言葉に出会いました。なんでこう呼ぶのかはわからないけど、とアメリカ人の上司がい打ってました。


Hold one’s breath

~を期待する。なんでこんな言い回しをするのかは不明だそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...