2019年7月27日土曜日

新聞のコラム


私の専門の世界ではとても有名な山本尚先生。もうだいぶお歳の方ですが、日本では珍しくまだまだ研究室をもって研究を続けているそうです。

そんな山本先生が、中日新聞に書いたコラムみたいなのが、すごくいいのでリンクを張りました。
https://www.chubu.ac.jp/news/detail-3686.html

「君はなぜ忙しいの」は(私にとって)とても刺激的です。その中に登場する広中平祐教授について調べてみたら、この人も半端じゃないひとです。びびります。「おいしいとまずい」、「カッコいいおじさん」とか、短い文章に大事なことが書かれています。

「ノウハウ」とか、そういう簡単に身につくものではないものをベースに文章を書ける人は素直にすごいなあ、と思いますし、自分も少しでも近づきたいものだと思います。何かを見たときに自分で考えた、とかそういうことがベースにあることが大原則だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...