2019年8月10日土曜日

会社に持っていくお弁当に自由を!


いまの会社は小さい会社なのでカフェテリアみたいなのはありません。キッチンがあって、冷蔵庫、電子レンジがあるので、みんな弁当を持ってきて、チンして食べてます。

みなさんお弁当はいろいろです。どっかで買ってきた箱入りのピザとか、明らかに食べかけのサラダ、でっかいZiplockのコンテナにちょこっとだけ残ったパスタとか。もちろん中にはサラダをきれいに作って持ってきている人もいます。が、なにしろいろいろ。そんなのが冷蔵庫で眠ってます。そう。誰一人として「見栄えのする」お弁当なんて持ってきていません。こないだキャラ弁の画像を見せたらビビってました。だからこそ「日本のBENTOはすごい!」ってなるので、それはそれでいいのですが、生活の観点からすると実用性も考えるべきだと思います。

例えば今日の私のお弁当はスパゲッティーミートソース。昨日の夕飯と同じです。昨日夕飯の時間に多めにゆでたパスタと、別につくってあったミートソースをそれぞれZiplockのコンテナに入れて、チンして食べます。おいといたパスタなのでやっぱりアルデンテではないのですが、まあ、だからといって不味いわけでは決してない。ミートソースは普通だし。

でも、これを日本の会社でやると、たぶんいろんなリアクションが予想されます。だってそんな人めったに見ないから。昔、焼きそばを弁当に持っていったら、「えー!」って言われたことがあります。お弁当はやっぱり卵焼きとウィンナーが入っていて、「お弁当っぽい」ものが皆さんの期待なのだと思います。まあ、時間が無限にあったり、お弁当作りが趣味ならいいですが、そんな人は少ないと思います。なので、是非、昨日の夕飯の残り、パン、麺類でも何でも、見た目が多少悪くても、翌日のお弁当にしましょう。そんなもんだ、と思えば、どうってことないことです。会社に持っていくのが面倒?最近はPCも軽いし、逆にPCさえあればOKという人も多いと思うので、全然できると思います。リュックも社会的OKになってますし。

0 件のコメント:

コメントを投稿

違う言語を喋るときは性格が変わる?

同僚はアメリカ人なので会社では英語、家族は日本人なので家では日本語です。幸運なことに会社にも同じ日本人出向者はいながら、仕事ではほとんど関係しないので本当に英語のみ。トレーニングには最適です。 それで気づいたのですが、自分が英語でしゃべっている時はどうやらちょっと性格が違う人...